下記よりお問合せください。
お電話またはフォームから承っております。
menu
ここ数年でiDeCo等をはじめとした個人での少額から始められ投資が注目されていますよね。これらは、「老後資金2000万円問題」や将来へより確実に蓄えておく考えの広がりが背景にあると言われています。
通常の銀行への貯蓄では経済が滞ってしまうことから、政府が非課税期間の見直しや投資上限枠の拡大をすることでも拡充を目指しています。
日本ではまだまだ個人では投資はしていませんが、海外では投資や資産形成は一般的となっておりこれらの流れが日本に浸透しつつあります。
そして世界の投資家ではここ数年で「投資」への注目度が高まっています。
ESG投資・・環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(企業経営)(Governance)
これらの要素を考慮した投資活動を指します。
これまでの財務情報だけでなく、多角的な面から投資をすることが長期的な成果に繋がる時代となり、それらすべてが企業価値を見極めるために重要視されてきていることから広がっている活動です。
SDGsの活動が世界的に広がっている中で、サステナビリティ(持続可能)な社会を目指すことが企業経営とっては欠かせない目標となり、活動の一環として従業員のエンゲージメントを左右する健康経営はこれまで以上の重要課題となりました。
健康経営は取り組みやすく効果も分かりやすい投資活動
「健康経営優良法人」の認定申請率が高まっていることからも、様々な企業が健康経営に取り組んでいることが伺えます。
では健康経営が「投資」として具体的にはどのような効果をもたらすのでしょうか?
健康経営は「従業員の健康に着目した経営手法」の新しい形です。
経済産業省が定める健康経営の定義は『従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践すること』となっています。
個人単位で健康を管理するのではなく、企業が従業員の健康をバックアップすることが経営戦略に繋がるということです。
これまでのがむしゃらに働いて結果を出すといった時代は終わり、従業員が健康であることが戦略となる新しい時代が到来しました。
従業員が健康であることで得られる企業のメリットは多くあり、それらは企業にとっても効果が分かりやすく取り組むことで業績アップや周囲からの評価向上に繋がることから、成長のための投資活動として広がっています。
1.離職率低下
企業にとって高い技術や知識を持った授業員に長く働いてもらうための【離職率低下】を目指すことは重要課題となります。
例えば忙しい中で、整った食事を摂ることが出来ない状況が続くと私生活の負担や健康面での不安は増えてしまいますよね。
健康な身体づくりにとって食事は大きく影響するため、福利厚生として健康的な食事補助を導入することで健康経営への取り組みをはじめた企業では、これまでカップラーメンで昼食を済ませていた従業員にとって、企業が健康的な食事をフォローすることができます。
近年は健康経営優良法人の取得を目指す上で項目達成のために従業員の食生活を整える事が必要となり、食事補助や昼食補助を導入する企業が増加しています。
健康面での安心できる食事を企業がサポートすることで、体調に不安を持っていた従業員にとっての健康維持を助けたり、医療費の削減、そしてメンタルサポートにもなることから企業へのエンゲージメント向上へと繋げることができます。
従業員が心身ともに健康な職場は、風通しの良い環境構築には必須です。
コロナ禍でコミュニケーションが少なくなっている中では特に構築が難しく企業にとっても課題となっていることが多く、健康経営はこの問題にも貢献できることで職場の雰囲気にも効果をもたらすことができます。
2.企業イメージアップ
健康経営は従業員サポートへのメリットであるとともに、就職や転職活動をしている求職者へのアピールポイントとしても活用することができます。
健康経営をしている企業は求職活動をしている方にとって、安心できる企業の印にもなります。
今、注目されている「well-being」でも健康であることは幸福であるために重要と定義されていることです。
当たり前の事のように感じますが、個人単位ではなく企業が一緒にwell-beingへ取り組んでもらえることは、安心感へと繋がるため健康経営が大切になるということです。
さらに健康経営優良法人を取得すると、自治体(都道府県・市町村)や地方銀行・保険会社から様々なインセンティブ措置を受けることが出来ます。
健康経営が社会から注目度の高い活動だということが分かりますね。
健康経営優良法人の認定は大規模企業部門だけではなく、中小規模企業部門としても設けられているので取得を目指す企業は規模を問わず増加傾向にあります。
これらのことから、求職者だけでなく様々な団体や社会に対しても企業イメージのアップには健康経営が重要な役割を果たしていることが分かります。
SDGsに貢献する健康経営
3.SDGsへの貢献
健康経営は世界的に推進されているSDGs(Sustainable Development Goals)【持続可能な開発目標】の活動の一環となります。
最近ではポスターやTVCM等様々な場面で見かける機会も増えましたね。
サステナビリティ(持続可能)な社会を目指す上でSDGsでは17項目の目標を掲げています。
その中でも企業が特に社会活動において注目している目標は「すべての人に健康と福祉を」と「働きがいも経済成長も」と言われています。
日本国内では超高齢化社会において、高齢者・後期高齢者の保健制度や現役世代の健康面をサポートすることで社会全体で健康的な社会を目指し、経済成長を促すことがサステナビリティな社会への一歩であり「経済を回す」上でも健康が重要だと考えられている背景があります。
企業では頑張る現役世代の従業員の健康を支える活動の一環として、健康経営の推進は未来の社会に向けたSDGsの活動に貢献しているということですね。
相性の良い福利厚生は『使いやすい食事補助』!
「食事補助」といえばこれまでは従業員に対してのサービスとしての福利厚生であり、企業が従業員へ賃金・給与にプラスして与える非金銭的報酬であるという考え方が主流でした。
これは企業にとって、給与以外の従業員へ行う人事施策の一環としての活用が主な目的です。
人事施策=経費の発生する「費用」であるため、メリットとしてはそこまで高い見込みはなく「支出」となるために必要最低限に抑えたい、といった案が出る場合も少なくありませんでした。
近年、これらの福利厚生の食事補助に対する考え方は変化しています。
福利厚生が企業経営にとって未来を左右する重要な先行投資であるという考え方が広がってきています。
サスティナブルな社会を目指す企業にとっては半年先よりも10年・100年先の社会を見越した活動や行動が結果的に今の企業経営を上させている成果が明白となり、世界的に定着化してきたことにあります。
食事補助は社員が喜ぶあると嬉しい福利厚生のアンケートではいつも上位にあります。
しかし、企業規模によっては食堂などの設備を整えることが出来ずに、従業員にとって満足のいく食事補助を導入出来ていない現状が中小企業の多くを占めていました。
そこでここ数年では新しい食事補助のサービスも増え、コロナ禍で流通が活性化したことも後押しして小規模からでも導入出来る食事補助も増えました。
これらの新しく使いやすいサービスを上手に活用できるかが健康経営の成功を左右しています。
健康経営の取り組みの第一歩には食事補助がオススメ
健康経営に取り組んでみたい!と考える企業におすすめのサービスがズバリ「ESキッチンの100円オフィス社食サービス」です
~5名の小規模から始められる食事補助は
「おいしい・健康的・安い」
の条件が揃っていて、豊富なメニューバリエーションはどの年代の従業員にもピッタリのサービスです。
さらに今なら社食1ヶ月無料お試しキャンペーンも実施中なので、自社の健康経営に活かすことが出来るか検討することが出来ます。
健康経営は食事から!
企業の未来への重要な投資となる食事補助について、今一度見直してみてはいかがでしょうか?
おいしい健康経営ならESキッチン!
https://es-kitchen.biz/